ダイヤモンド買取サイト

ダイヤを賢く売却したい方へ

ダイヤモンドの買取は分からないことや不安がいっぱい。
そんなあなたを、宝石の専門家・鑑定士がバックアップ。
初めてのダイヤ買取に必要な基本知識を分かりやすく解説します。

ダイヤモンドのジュエリーをお店で購入する場合、一般的にダイヤモンドの概要を表記した鑑別書や鑑定書(グレーディングレポート)が添付されます。

ダイヤモンド・ルースの場合、ソーティングというものが添付されることもあります。

それらの鑑別書、グレーディングレポート(鑑定書)、ソーティングメモは、それぞれ何が違うのでしょうか。

まず、ソーティングについてですが、これは鑑定機関の発行する簡易鑑定になります。
鑑定書のような冊子にはなっておらず、小袋にダイヤモンドのグレードが記されているものになります。

グレーディングレポート(鑑定書)との違いは、ダイヤの形、カットグレードの詳細の記述がないなどの違いはありますが、実質的には、鑑定書と同じものです。鑑定書のような見栄えはしませんが、ダイヤの品質を特定するには十分なもので、主に、業者間取引では、鑑定書ではなく、ソーティングが使われています。

次に、グレーディングレポート(鑑定書)ですが、これはダイヤモンドの品質を4Cで分析表示し、冊子状に仕上げたものです。

4Cとは、カット(CUT)、カラー(COLOR)、クラリティ(CLARITY)、カラット(カラット)のことです。

最後に鑑別書ですが、鑑別書は、ダイヤモンドだけでなく、全ての宝石が対象となります。

宝石の種類、真偽が分析表示され、対象の宝石が天然宝石か、合成石、模造石なのか、また天然宝石なら人為的処理が施されているか否か等が記載されます。

鑑別書でもっとも大事な箇所は鑑別結果で、他の検査項目は、鑑別結果を導き出すための過程を述べたものです。

また、鑑別書は、あくまでも対象宝石の鑑別結果を表記するためのもので、その宝石の品質を意味する表現は記載されません。

通常、ダイヤモンドの場合、その品質を評価するグレーディングレポート(鑑定書)もしくはソーティングメモが添付されますが、それらがなく、鑑別書の添付となっていた場合、そのダイヤモンドの品質を一度、疑ってみる必要があります。

そのようなケースで、多くの場合、鑑定書を添付すると、売り手にとって都合が悪いため、鑑別書の添付という方法をとっているからです。

カラーがブラウン系の色調であったり、クラリティがI1クラスであったり、カットがPOOR評価であったりと、鑑定書でその事実すると売りづらくなるなどの理由が隠されているケースがありますので、注意が必要です。